眼精疲労/調節機能解析装置

2007年ボストンに行った直後 職場のクリスマス会のプレゼントで、発売されたばかりのiPhoneをみて本当にびっくりしました。それから10年あまり、世の中はスマートフォン無しでは成り立たない世界になってしまいました。

10年前と比べて、一日のうちスマートフォンの画面をみる時間(=近くのものをみる時間)がとても多くなったかたがほとんどかと思います。

目の中の水晶体の周りには筋肉(毛様体筋)があり、近くをみるときは毛様体筋を働かせて水晶体を膨らませピントをあわせます(調節)。

老化により水晶体が固くなり、調節力も衰えてきます(老眼・老視)。

無理して近くをみることが眼精疲労のひとつの原因となります。

[眼がいたい・かすむ・まぶしい・充血・眼の奥がいたい・肩こり・頭痛・吐き気 等]

パソコン使用に伴う「VDT症候群」と併せ、年齢を問わず「スマホ老眼」という呼び名も耳にします。

たける眼科 開院にあたり、調節機能解析装置(アコモレフ)を導入しました。

両眼あわせて2分程度の検査時間で調節に際しての毛様体筋への影響を判断し、グラフ化して診察室のモニターに提示します。

その結果に基づき、点眼(目薬)処方を行います。

(生活改善も重要なようです)

開院後1か月経過し 既に多くの方に意外な効果が得られており驚いています。

調節のほか 眼精疲労の原因として:

・屈折異常(眼鏡・コンタクトレンズの調整)

・斜位(両目の位置のバランス)

・輻輳/開散(近くをみるときの両目の動き)

ドライアイ 等

が挙げられます。

遠近両用コンタクトレンズ低加入コンタクトレンズ

(ひとつのコンタクトレンズの中に、遠くをみる度数と近くをみる度数を配置したレンズ)

も、一定の効果を得ています。

常勤の視能訓練士と協力して、診療をおこなっています。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次